
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:19:04.14 ID:0wgUK7aA0
架幽、黒豹、白鴎、悪夢の四人が目の前の橋を渡ろうとしている。
橋を渡るのに架幽は1分、黒豹は2分、白鴎は5分、悪夢は8分かかる。
橋を同時に渡れる人数は最大二人。二人で渡る場合は遅いほうの歩速に合わせなければならない。
またこの橋を渡るには「NTGの通行許可証」が必要である。
四人はNTGの通行許可証を計一枚しか持っていない。
しかし一人がNTGの通行許可証を持っていれば、その人を含んだ二人で渡ることができる。
さて、この四人は最短何分で渡ることができるだろうか?
3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:19:34.20 ID:Negq7IIh0
かんじがよめないおーあばばばばば>>1あばばばばば
5 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:20:19.50 ID:BL8Xq8ZV0
とりあえず虎と羊と草と人間に書き換えて来い
7 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:21:09.27 ID:qxQuqc250
みんなで泳げば怖くない
よって20分
8 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:21:21.70 ID:/T9Dsrjz0
>>7
吹いたw
11 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:22:40.06 ID:0wgUK7aA0
ヒント「17分ではない」
東大生の誤答も多くは17分だったらしい12 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:23:29.93 ID:/T9Dsrjz0
>>11
つまり俺は東大生73%って事だな
13 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:23:31.98 ID:kqN+fVDq0
11分だろ
14 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 20:23:33.28 ID:j96htf9D0
普通に考えたら16分だけどもっと短いのかね
15 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:23:51.20 ID:VP5WkGVY0
俺も普通に考えたら17分だった
16 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:24:11.51 ID:yP7OtYpr0
架幽がずっと通行許可書持って17分かと思ったんだが違うのか…20 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:25:39.41 ID:/T9Dsrjz0
>>16
俺もそれ
どうするんだろ・・・
21 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 20:25:56.88 ID:9gH7lNrL0
それよりさ
架幽、白鴎 ←なんて読むの?
27 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:26:44.25 ID:C8YDWeql0
一分
問題文に「生きたまま」という規定がないので
架幽が黒豹、白鴎、悪夢をぶっ殺し物質にしてしまえばよい
35 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:29:13.18 ID:VP5WkGVY0
>>31
死体が重いからもっとかかるだろwwwwwwww
23 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 20:26:01.81 ID:j96htf9D0
AB→2分
A←1分
CD→8分
B←2分
AB→2分46 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:31:20.66 ID:/T9Dsrjz0
>>23か・・・
くそう、負けた気分だ、負けたんだけど
48 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:32:41.03 ID:iPW72QNA0
>>23
なるほどなぁ
51 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:32:57.04 ID:l3Yw/+Kf0
通行許可証が必要になるのがどこかによるなぁ。
チェックする場所が決まっているのなら、
二人で通る→片方が許可証もってすぐ引き返す
→一人つれてまた通る→すぐ引き返してまた二人で通る
で4人がすぐに通れる。
各チェックポイントでコレを繰り返せば、8分で渡れる。
また、「許可証を持っていないものは橋の内部に存在できない」のであれば
8分→1分→5分→1分→2分の17分で通れる。
53 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:33:16.21 ID:SvGUO2Vi0
肩車していけば4人でも2人!素敵!
58 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:33:59.20 ID:MFM8/pxT0
>>23
ああ、そういうやり方もあるか
61 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:34:24.60 ID:e3WDgGUr0
【答え】「はし」を渡る
65 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 20:34:53.72 ID:9gH7lNrL0
一方、鳥は空を飛んだ
67 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:35:22.30 ID:yP7OtYpr0
>>23でFA?75 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:36:36.09 ID:5EwmQEGe0
>さて、この四人は最短何分で渡ることができるだろうか?
「橋」を渡るとはどこにも書いてないな
渡るのは綱かもしれないし人生かもしれない。78 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:37:06.47 ID:ePwToE9p0
なるほど>>23で正解だな
99 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:41:16.44 ID:yALjY/uJ0
>渡るには「NTGの通行許可証」が必要である。
ってことは橋のすぐそこで許可証見せればおk?
5と8が許可証を見せて1と2に許可証渡す
↓
5と8が渡る
↓
1と2が渡る
合計10分?
103 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:42:02.68 ID:4VQWlUGG0
>>99
( ゚д゚)ァ
107 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 20:42:29.59 ID:KGMRDmOi0
>>99
わたってる間にずっと許可証が必要なんだろ
120 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 20:44:30.52 ID:KGMRDmOi0
5と8が渡る→8分
1が許可証取りに行く→往復2分
1と2が渡る→2分
よって12分だろ?124 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:45:21.07 ID:LbjDekQPO
>>120
どうやって取りに行くんだよw
126 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:45:26.72 ID:M9+ufTuHO
>>120
1が取りに行けない
130 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:45:45.30 ID:EABVYkEIO
>>120
許可証持ってなきゃ渡れないのに取りに行ける方法kwsk
131 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:45:55.50 ID:MFM8/pxT0
>>120
あなたが神か
134 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:46:09.44 ID:/T9Dsrjz0
>>120
盛大に吹いたwww
135 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:46:25.53 ID:ws1Erh/7O
>>120
1はどうやって渡るんだ?
145 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 20:47:24.32 ID:YECAWtffO
コンビニで許可証コピーすれば8分で行けね?
147 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 20:47:57.40 ID:KGMRDmOi0
>>145
その場合、5+8と1+2で渡るから10分じゃね
153 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:49:49.27 ID:Mz9F6CiH0
>>145
田舎だからコンビニ山の向こうだろjk
173 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:53:38.91 ID:NtRtZxqx0
>>161
100歩譲ってコピーがアリだとして
コンビニ行ってコピーして戻ってくるのに5分以上かかるんじゃね
136 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:46:27.22 ID:X7GzQIXLO
一番遅い奴に許可証持たせて渡らせてそれと同時に他の3人が1人ずつ渡るのはだめ?
橋の上は常に2人以下だし、
一番遅い奴が渡る8分間は許可証が橋の上にあるんだから、他の奴は渡り放題だろ155 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:50:10.65 ID:nzDPq7lXO
>>136
ソレダ!!
160 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:50:59.84 ID:j52fQVxK0
>>136
いや、無理だろw
162 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:51:42.41 ID:/T9Dsrjz0
>>136もしかしたら正解かもしれないという説得力があるな
165 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:52:19.05 ID:FQ6L4oEC0
>>136が言ってるのはたぶん
DとAが渡る。Dが許可証持ってる
Aが1分で渡る。同時にBスタート。B渡り終えると同時にCスタート
よって8分でみんな渡る。
という事だと思う。
完全に歩速が遅い方になることを忘れてるかと
185 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:55:46.17 ID:iPW72QNA0
優勝は>>23ってことでおひらきだな
188 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:56:41.53 ID:omWTV9wo0
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l <ハシを渡ればいいのです
,l l| -'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
ヽ | \. ヽ/ l ヽ /j
\ / ヽ ヽ | l /
゙l\.. / ヽ ヽj | , /
ヾ ヽ ヽ ヽ / ,l
ヽ、 ヽ l } / ,r′
ヽ ヽ | /′ ,,...''
`'':..、 ___ ___,..-.. |, ,l , :..-‐'"´
 ̄ /lr‐‐‐'--、_..... l_,..-'''""'- "
196 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:57:41.61 ID:HPdOdmyB0
CD→8分
CDが許可証をABに投げるAB→2分
よって10分
199 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:58:21.00 ID:NtRtZxqx0
>>196
強肩wwwwwwwww
207 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:59:33.76 ID:9xwjTdBb0
pass投げちゃだめなのか
215 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:01:24.11 ID:K8W9OhPB0
全然わからん
83%の奴やっぱすげーわ219 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 21:02:17.86 ID:eEdEicAV0
>>215
はち・・じゅう・・・? 217 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:01:41.90 ID:U0AD5SaNO
許可証を四つにちぎる
↓
さもちゃんと許可証があるように手で隠しながら見せる
↓
渡る
↓
答えは8分
297 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:21:35.84 ID:DpX+KYfh0
架幽と悪夢が7分12秒歩く→悪夢が向こうへ、許可証を持った架幽が元の位置へ。
悪夢と架幽がほぼ同時に橋の両端へ。
架幽と白鴎が4分17秒歩く→白鴎が向こうへ、許可証を持った架幽が元の位置へ。
白鴎と架幽がほぼ同時に橋の両端へ。
架幽と黒豹が2分歩く→4人が向こうで許可証で通過。
これなら13分29秒
橋に重量制限がないのであれば、
===========
●←悪夢
●←白鴎
●←架幽(許可証持って橋の途中で往復)
●←黒豹
===========
で、同時に向こう岸にゴールするように時間差出発すれば8~10分くらいでゴールできるべ
305 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 21:23:27.68 ID:zTdn63Fe0
>>297
>橋を同時に渡れる人数は最大二人
433 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:50:42.93 ID:DpX+KYfh0
>>305
>>309
そうだったスマン
計算してる間にわけわからなくなった
じゃあ13分29秒でよくね?
橋を渡ってる人数は最大で2人だし
218 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 21:01:48.24 ID:KGMRDmOi0
じゃあ次は許可証がないとき何分かかるか考えようぜ!!221 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:02:54.40 ID:JPTHZssv0
>>218
親から受け継いだ日本語による説得術のレベル次第230 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:04:45.22 ID:ypxZG3hx0
ほぼ同じ問題とその解答
http://www.ritsumei.ac.jp/fkc/~fumita/puzzle/kaitou/kaitou4.html 226 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:04:26.42 ID:iPW72QNA0
知ってる人もいるかな、ふと思い出したので問題出してみようと思う
格子状に9個の点があり直線を使って全部つなげようとするとき最小何本で引けるか
↓こんなかんじ
● ● ●
● ● ●
● ● ●
231 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:04:48.06 ID:K8W9OhPB0
>>226
4本
236 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:05:11.79 ID:FQ6L4oEC0
>>226
4
237 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:05:12.28 ID:VP5WkGVY0
>>226
4本
234 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:05:08.76 ID:iPW72QNA0
みんな知ってるかw
245 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:06:37.81 ID:SDYSOto40
太い線引けば
246 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:07:17.75 ID:e3WDgGUr0
>>226
つ【マッキー極太】252 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:07:55.53 ID:iPW72QNA0
>>245
ごめんそしたら1本でひけるなw
254 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:08:26.25 ID:VP5WkGVY0
マッキーは思いつかんかったw
261 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 21:10:56.92 ID:KGMRDmOi0
>>226で、地球一周とか太い線とかの答えは間違い。
線には太さはなく、点には大きさはないからな。
278 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:15:26.69 ID:iPW72QNA0
>>261
まぁそんなかんじで、定義たりなすぎだな・・・
太い線にして塗りつぶすとか成り立ってしまうw
一応屁理屈とか抜きにして考えた場合答えは4本
315 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:26:35.78 ID:ByZdxzBg0
架幽の目の前には4リットルの酒が入っている小さな樽がある。
架幽はこの樽の酒を黒豹と白鴎に2リットルずつ分けてあげたいと思っている。
しかしその場には2.5リットルと1.5リットルのビンしかない。
樽やビンの間で何回か酒を移し変えて2リットルずつにわけるにはどうすればいいか。 345 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:33:50.79 ID:jgjp4Qu20
>>315
括弧の中はタル、1・5のビン、2・5のビンの中の量
タルから1・5(2・5、1・5、0)
1・5から2・5(2・5、0、1・5)
タルから1・5(1、1・5、1・5)
1・5から2・5(1、0・5、2・5)
2・5からタル(3・5、0・5、0)
1・5から2・5(3・5、0、0・5)
タルから1・5(2、1・5、0・5)
で、片方にはタルをあげてもう片方には両方のビンをあげる
348 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:34:14.54 ID:/HOIXCDZO
>>315
2.5で1.5に入れてこぼれた1を2回で2と2に分けれる
349 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 21:34:31.46 ID:eEdEicAV0
誰も答えないので>>315
2.5に汲んで1.5へ。1.5の方は樽に戻す。
残り1lを1.5へ
2.5に汲んで1.5が満タンになったらおk357 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:36:51.27 ID:ByZdxzBg0
>>349
正解。それで2.5のほうに2残る。
1.5のほうを樽に戻して樽も2になる。
2.5のビンと樽にそれぞれ2入ってるから、黒豹と白鴎にはそれを飲んでもらえばいい。368 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 21:39:05.06 ID:zTdn63Fe0
>>315
半分ずつ飲む
378 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:42:03.77 ID:ypxZG3hx0
道が左右2つに分かれている。片方は天国へ通じる道、もう片方は地獄へ通じる道。
その分岐点に2人の人物が立っている。1人は天使、1人は悪魔。
天使は常に真実を語り、悪魔は常に嘘をつくが、外見からはどちらが天使でどちらが悪魔か区別がつかない。
さて、あなたは、どちらか1人の人物に、1回だけ質問することが許される。
どのような質問をすれば、どちらが天国へ通じているかを確実に知ることができるだろうか。
ただし、質問はイエス・ノーで答えられる質問に限る。 384 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 21:43:17.48 ID:eEdEicAV0
>>378
あなたはryと聞かれたらry
389 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:44:30.48 ID:/T9Dsrjz0
>>378
俺「お前は俺を愛してるか?」
天使「・・・YES///」
393 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:45:18.98 ID:NtRtZxqx0
>>389
そうだな
お前みたいなクズを愛してくれるのは天使だろうな394 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:45:20.15 ID:d4VUQGSn0
>>389
悪魔「・・・Y・・・・・・NO!///」
409 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:46:57.28 ID:f2tiY50RO
>>378
「あなたの国はどっち?」って聞く
422 :
問題[]:2007/11/10(土) 21:49:07.57 ID:znOnHdY80
人里離れた深い森にたいへん賢い小びとたちが住む村があった。
小びとたちは皆そっくりだったが、帽子だけは赤色と青色の2種類があった。
小びとというのはおかしなもので、自分の村にいったい何人住んでいるのか誰も知らない。
そんなことを調べようと思う者がいないのだ。
まして赤い帽子が何人いるか、青い帽子が何人いるかなんて、まったく無関心だ。
呆れたことには自分の帽子が何色なのかさえ知らない。
なぜなら小びとは生まれてから死ぬまで一生、帽子を脱いだりしない。
脱いだらこの世から消えてしまうからだ。
森には鏡もないから自分で確かめる方法は何もない。
これが一番の理由だったが、
他人の帽子のことには決して触れてはならないというおきてがあった。
つまり、他人から自分の帽子の色を教えてもらうことさえできないのだ。
どうしてそんなおきてがあるのか、これも誰も知らなかったが、
小びとたちはそのおきてを固く守ってきたからこそ、
平和に暮らしていけるのだと思っている。
431 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:50:14.75 ID:d4VUQGSn0
>>422
それじゃ何も起きねぇwwwwwwww 437 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:51:02.77 ID:/T9Dsrjz0
>>422で終わってたら吹いたわwwww 427 :
問題 続き[]:2007/11/10(土) 21:49:33.89 ID:znOnHdY80
ところが、この帽子のおきてを破らないまま、自分の帽子の色がわかる時がやってきた。
この小びとの村では、百年に一度、300日にわたって開催される大きな祭りがある。
ただし、この「青帽子の祭り」には
青い帽子をかぶった小びとしか参加できないという決まりがある。
もちろん、誰も自分の帽子の色を知らない。
知らないうちは祭りに参加していいことになっている。
しかし、もし自分が赤い帽子だとわかったら、
その日が最後、もう祭りへの参加は許されない。
翌日からはちょっと顔を出すということさえ禁止される。
祭りの初日は、村人全員が参加する。
集まった小びとは全部で400人。
こうして村の人口が百年ぶりにわかった。
さらに、みんなひそかに、赤い帽子の小びとが何人いるか、
青い帽子の小びとが何人いるか数えてみた。
だが、おきてのため、このことは話題にされなかった。
小びとたちは、それぞれ自分の推理だけで自分の帽子が何色か
判断しなければならない。
実はこの祭りの初日には青い帽子の小びとが200人、
赤い帽子の小びとが200人参加していました。
小びとたちは自分以外の帽子の内訳しか分かっていません。
では、赤い帽子の小びとが祭りからいなくなるまで何日間かかるでしょうか?439 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:51:38.68 ID:GW7btKtm0
>>422>>427
長い452 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:55:09.79 ID:/T9Dsrjz0
>>427が何を聞きたいのかわからないw
442 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:51:59.06 ID:d4VUQGSn0
>>427
初日を1日目と考えて201日目でいきなり全員来なくなる
454 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 21:55:50.38 ID:zTdn63Fe0
>>427
2日目
461 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:57:18.79 ID:d4VUQGSn0
>>452
赤い帽子を被った小人が、自分は赤い帽子を被っている、と気付いて
祭りに来なくなるまでに何日かかるか
502 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:05:56.40 ID:/T9Dsrjz0
>>427
空気の読めない奴が
「お前赤色の帽子のくせにやってきてんじゃねーよ」
という発言がきっかけで暴動発生
二日後には誰もいなくなった
504 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:06:01.24 ID:NtRtZxqx0
>>427
一斉にいなくなるって事はわかるんだよな
赤い帽子のこびとの条件は皆同じだから
赤ひとり青ひとり、赤ふたり青ふたりとか、少ない例から考えていって
法則性を見つければ解けそうだけどめんどい
535 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:13:59.57 ID:Bf0ym5zO0
小人が全部で400人というのはいいとして
赤が200、青が200っていうのが誰が数えたんだ?
小人が数えたんだとしたら自分の帽子の色は知らないんだから、
絶対に200、199で止まっちゃうんじゃないのか
537 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:14:49.56 ID:d4VUQGSn0
>>535
赤200、青200
と知っているのは問題を解くあなただけ
602 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:34:53.43 ID:NtRtZxqx0
赤ふたり青ふたりの場合について考えると
一日目で赤は自分以外は赤ひとり青ふたりだなと思うだろ
あ、でもその場合、自分が青だったら赤い奴はひとりで、他の三人はみな青く見えてるんだから
自分は赤だと気付くから次の日こいつは来ないだろうと思うよな
でも来たら、俺も赤かって気付いて
三日目には赤がいなくなるよな
561 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:23:17.23 ID:NtRtZxqx0
>>427
わっかんねー
日が経つとこびとの持つ情報は増えるのかな?
そもそもどうやったら自分の帽子の色がわかるんだろ?
586 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:29:52.86 ID:mx68zjy00
>>561
一人でも帰らない限り情報は増えようがないからねぇ・・・
答えは「2日目」かそれとも「一人も帰らない」しかあり得ない気がしてきた
589 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 22:31:44.64 ID:eEdEicAV0
>>586
いや、変化のない状況でも「この日までは誰も帰らなかった」という情報は手に入る
607 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:36:02.73 ID:NtRtZxqx0
赤三人青三人の場合はってやっぱめんどくせーwwww
612 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:38:04.37 ID:d4VUQGSn0
>>607
赤「俺が青だったら、あの赤帽子2人は青帽子が4人と赤帽子1人が見えてるんだよなぁ・・・
そうしたらあの赤帽子2人はどういう推理をするだろうか・・・きっと赤帽子を見て俺と同じ推理をするだろうな・・・」
621 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:40:23.36 ID:ByZdxzBg0
>>612
そっから進まなくね?
630 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:43:58.22 ID:d4VUQGSn0
>>621
>>612の続きから
赤「もし俺が青なら、あの赤2人は俺と同じように自分を青と仮定して推理するだろうな・・・
すると赤は1人しか居ないことになって明日には相手が消えるものと思うだろう」
次の日
赤「まぁ実際、赤は最低でも2人居るんだから当然2人とも居るわな
すると俺が青ならあの2人は今日お互いの色に気付いて明日には居なくなるだろ」
次の日
赤「あれ? まだあの2人居やがる
・・・ってことは俺も赤なんじゃねーか!!!!1111」 646 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:47:57.71 ID:ByZdxzBg0
>>630
なるほどね。201日目に全員消えるわけか
618 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:40:06.66 ID:NtRtZxqx0
赤三人青三人の場合
一日目 赤三人はそれぞれこう思う
「俺以外は赤ふたり青三人か、俺が青なら>>602と同じで三日目に赤がいなくなるよな。」
三日目
「いるじゃねーか!俺も赤かよ」
で、四日目にいなくなる
ということは赤の人数プラス1日目にいなくなるんだな
201日目か
さっきそう書いてたひといた気がするけど
649 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:48:20.37 ID:e3WDgGUr0
帽子の問題は、赤の帽子が少なくとも1人いるっていう条件がないと何も起きないだろ。
663 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 22:52:00.37 ID:eEdEicAV0
>>649
理由書かないと反応できない
669 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:53:36.05 ID:d4VUQGSn0
>>663
そうじゃないと見えてるのが全員青帽子だからって自分が赤帽子だとは断定できないからな
675 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 22:55:41.18 ID:eEdEicAV0
>>669
一日目の時点で少なくとも199人赤がいるって全員知ってるんだぞ?
680 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:57:46.47 ID:d4VUQGSn0
>>675
自分が青なら他の赤帽子は198人しか赤帽子が見えてない
するとこの198人は「自分が青なら他の赤帽子は197人しか赤帽子が見えてない」
仮定の中で赤の数は減っていく 718 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:10:17.32 ID:NtRtZxqx0
あれ?>>649は正しいよね?
一日目の時点で少なくとも199人赤がいるって全員知ってるとしても、
やっぱり赤の帽子が少なくともひとりいるって条件は必要だよね
>>680読んでやっぱり必要だなと思ったんだが
719 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:11:08.90 ID:d4VUQGSn0
>>718
正しいと思うぞ
727 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:15:22.78 ID:znOnHdY80
>>718
この問題の場合はその条件なくても大丈夫だと思うんだが…
494 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:03:47.75 ID:nA4OKovn0
んじゃこれは?
問.マイケル君がお母さんから貰った$10を使って&7分のお菓子を買った
お菓子は全て同じお菓子で単価は70セントである。それを4人の弟達に配ったところ1個が余った
しかし弟達には均等にお菓子はいきわたった。この場合どのようにお菓子を分配したか答えなさい
ちなみにレートとかは無視し$1=100円とする
オックスフォード?だかどっかの大学の頭脳レベル判定問題。答え聞いてなるほどと思った497 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:04:18.37 ID:ByZdxzBg0
&7は$7?
499 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:05:19.78 ID:VP5WkGVY0
>>494 アンドななふ・・・ん・・・?
503 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:06:01.11 ID:54js9QjB0
>>494
日本語でおk
509 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:06:46.67 ID:ByZdxzBg0
>>507
100セントが1$
&7は$7の間違いだろう
514 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:08:31.90 ID:9xwjTdBb0
>>494
自分が一個もらって、弟たちが2個ずつ
518 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:09:29.87 ID:ByZdxzBg0
>>514
それも考えたが、「弟たちに配ったら1個あまった」とあるからな
527 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:12:12.19 ID:9xwjTdBb0
>>518
自分が一個もらってから配ったから1個余ったんじゃね?
これ以上は屁理屈になるなwwサーセンwwww
534 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 22:13:42.90 ID:uZAQWqE00
おつりがアヤシイ
614 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:38:49.72 ID:VCWFBCrB0
>>494
まず$7で一個1$の菓子7個買ってお母さんとマイケルと弟4人で、一個ずつ分けて、一つ余ったのが一個$1だから一個弟にあげて残りの弟にお釣りの$3を弟三人で$1ずつわけたんじゃね
615 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:39:00.99 ID:cGtBlFqZ0
>>494
お菓子の代わりに兄は菓子同等の価値のドルをキープしたってことか
140×5で700、弟達は菓子2個づつ貰って140円分の価値を貰ったわけだ
1000円は5人で分配すると200円だが
200-140で60×4 240円分の価値だが4人で分けられないので残る
140円兄が貰った んで1個あまると
616 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:39:19.47 ID:VCWFBCrB0
>>494
まず$7で一個1$の菓子7個買ってお母さんとマイケルと弟4人で、一個ずつ分けて、一つ余ったのが一個$1だから一個弟にあげて残りの弟にお釣りの$3を弟三人で$1ずつわけたんじゃね
571 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:24:51.98 ID:ByZdxzBg0
570ぐらいになったから問題を
「NTG」に所属する黒豹、白鴎、悪夢の3匹と
「革命軍」に所属する架幽、桜、貞二の3匹が
渡し舟に乗って向こう岸に渡りたがっている。
渡し舟には最大二名まで乗れる。NTGの数より革命軍の数が多くなると
NTGの人間は革命軍に食べられてしまう。
NTG、革命軍ともに無事に向こう岸に渡るにはどうしたらよいか?
ただしこいつらは全員泳げないし向こう岸にジャンプできない。
渡し舟を漕ぐことは誰にでもできる。
585 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:29:51.07 ID:/T9Dsrjz0
>>571
瞬間移動はできるのか?
591 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:32:07.67 ID:SDYSOto40
革命軍にずっと漕いでるやつがひとりいればいい
592 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:32:42.89 ID:6WV/0lad0
>>571
ドイル「人間は水の上を走れるのだな」
アライ「スゴいね人体♥」
599 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:34:23.83 ID:86reIhSN0
>>571
NTG ABC
革命軍 abc
←ab ABCc
b a→ ABCc
b ←ac ABC
bc a→ ABC
bc ←AB Ca
Ac Bb→ Ca
Ac ←BC ab
ABC c→ ab
ABC ←ab c
ABCb a→ c
ABCb ←ac
609 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:36:22.69 ID:ByZdxzBg0
>>599
正解
636 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:45:59.54 ID:mVVnU1GX0
既出だったらすまんorz
某企業の面接問題から
同じ長さのマッチ棒6本で同じ大きさの正三角形4個つくってください。
638 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:46:56.90 ID:KCuLULBUO
>>636
正四面体で完了
640 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:47:05.31 ID:/T9Dsrjz0
>>636
正四面体
661 :636[]:2007/11/10(土) 22:51:46.80 ID:mVVnU1GX0
>>638
>>640
正解はやすぎw結構とけないもんだとおもったのに
四角にバツはマッチ棒は同じ長さだからきれいな正三角形はできないから△っぽい
670 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:53:47.39 ID:/T9Dsrjz0
>>661
そんな簡単な問題で入社できるなら社会も楽だなぁとも思ったw
673 :636[]:2007/11/10(土) 22:55:16.15 ID:mVVnU1GX0
>>670
一応マイクロソフトの問題だったんだぜw
662 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:51:47.17 ID:e3WDgGUr0
問題伝わるかどうか分からないけどマッチの問題。
「HOTEL」が火事になりました。1本動かして消火してください。
(H5本、O6本、T3本、E4本、L3本)
666 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:52:30.59 ID:6WV/0lad0
119TEL
667 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:53:07.98 ID:e3WDgGUr0
>>666
瞬殺wwwww
659 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:50:57.30 ID:znOnHdY80
13枚の金貨があります。見かけは全く同じですが、1枚だけ重さが違いま
す(重いのか軽いのかも不明です)。この13枚の内どの金貨が重さが異なる
かを上皿天秤を3回だけ使って見つける方法は?
678 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:56:54.31 ID:cGtBlFqZ0
>>659
3枚ずつに分けて、まず分けた2グループを計る。
同じならそれは捨てて、残ったグループを↓のように計る。
どちらかが傾いたら、3枚の内2枚を交換し、天秤にのせて傾いたら交換してないほうのコインが重さが違う。
690 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:00:43.50 ID:znOnHdY80
>>678
>>どちらかが傾いたら、3枚の内2枚を交換し、天秤にのせて傾いたら交換してないほうのコインが重さが違う。
その場合傾かなかったらわからない
704 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:03:37.85 ID:/T9Dsrjz0
4441か
1.4と4で計る、片方重かったら次は2と2で計る片方重い方を残して1と1で計る
2.4と4で計る、同じなら次は残った4を2と2で計る、以下略
3.4と4で計る、同じなら次は残った4を2と2で計る、同じなら残り1が重い
706 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:05:08.11 ID:ByZdxzBg0
>>704
偽は重いか軽いかすらわからない
710 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:06:26.84 ID:/T9Dsrjz0
>>706
これはクマった
720 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:12:37.56 ID:/T9Dsrjz0
コイン全然わかんねぇw
729 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:16:11.82 ID:znANTe3YO
4枚ずつ量る
2枚をそのまま、2枚を逆の皿へ 逆の皿のコインは1枚残し、枚数が釣り合うように外からもう1枚乗せる
734 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:21:18.71 ID:Qd8wgVuZ0
金貨やっとわかった
>>728
これって結構めんどくさい?
735 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:21:41.39 ID:d4VUQGSn0
>>734
答え書くと無駄に長くなるな
770 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 23:46:21.28 ID:pKaJCoBm0
>>659の答えわかったが長い・・・
783 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:53:00.01 ID:qgWKwxLH0
>>659
これが答えらしいけど8割くらいしか理解できん
http://www.geocities.jp/sakuradajuku/kuizu.htm#第4問
787 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 23:54:03.05 ID:pKaJCoBm0
>>659
①②③ ④⑤⑥ ⑦⑧⑨ ⑩⑪⑫ ⑬にわけるべし
その壱①②③と④⑤⑥をのせる・・・①②③が重いAへ ①②③が軽いBへ 動かないCへ
A①④⑦と②⑤⑧をのせる・・・①④⑦が重いaへ ①④⑦が軽いbへ 動かないcへ
a(その壱で、②は重い側にあるのに上に動いたことから本物とわかる
④は軽い側にあるのに下に動いたことから本物とわかる)
①か⑤が偽者になる。①と②をのせる・・・動いたら① 動かなきゃ⑤が偽者
b(その壱で、①は重い側にあるのに上に動いたことから本物とわかる
⑤は軽い側にあるのに下に動いたことから本物とわかる)
②か④が偽者になる。①と②をのせる・・・動いたら② 動かなきゃ④が偽者
c ③か⑥が偽者。①と③をのせる・・・動いたら③ 動かなきゃ⑥が偽者
B①④⑦と②⑤⑧をのせる・・・①④⑦が重いdへ ①④⑦が軽いeへ 動かないfへ
d(その壱で①は軽い側にあるのに下に動いたことから本物とわかる
⑤は重い側にあるのに上に動いたことから本物とわかる)
②か④が偽者となる。①と②をのせる・・・動いたら② 動かなきゃ④が偽者
e(その壱で②は軽い側にあるのに上に動いたことから本物とわかる
④は重い側にあるのに下に動いたことから本物とわかる)
①か⑤が偽者となる。①と②をのせる・・・動いたら① 動かなきゃ⑤が偽者
f ③か⑥が偽者。が①と③をのせる・・・動いたら③ 動かなきゃ⑥が偽者
C以降は↑と似たような感じで
796 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:59:47.79 ID:/T9Dsrjz0
>>787
めんどくさすぎて途中で見るのやめたwwwww
798 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 00:00:07.82 ID:3sETCb2M0
考えるのをやめた
791 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:56:45.98 ID:znANTe3YO
皿A:4枚 皿B:4枚 皿の外:5枚
傾いた場合
皿A:皿Aから2枚、外から1枚 皿B:皿Aから2枚、皿Bから1枚
傾かなかった場合
皿A:外から3枚 皿B:皿から3枚
819 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 00:14:28.91 ID:5KXkMKkTO
>>659
俺の解は違う方法。まずは5/4/4に分けるんだけど1番枚数が多い5の中に違う重さの金貨があると仮定する。4の証明も考え方は同じ。
一:5/4/4に分けて4/4を量る。4/4が釣り合う事で正規の金貨が八枚あらわる。(4の証明の場合は5枚ね)
二:5枚の中から3枚ランダムに取り出して正規重量の3枚と比べる。
三:釣り合うなら残りの2枚の中から1枚を取り出して正規の1枚と比べる事で判明。
釣り合わなかったら二の段階で偽金貨が重いか軽いかわかる事を利用して一枚を手に持ち、比べてみる。釣り合うなら手にある金貨が偽金貨。釣り合わないなら二の情報から適切な方を選ぶ。
823 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 00:18:02.39 ID:ZChAg7MAO
>>819
>>791とどう違うんだ?
824 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/11(日) 00:18:48.33 ID:zP2JOKlA0
>>819がわかんねwww
837 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 00:24:34.86 ID:5KXkMKkTO
>>723
すまん。携帯廚だからカキコしてる間に719が現れたというわけ。
まあ719の補足という事で。
>>724
どこらへん詳しく説明すればいい?
845 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/11(日) 00:27:38.70 ID:zP2JOKlA0
>>837
一枚を手に持ち、比べてみる。釣り合うなら手にある金貨が偽金貨。釣り合わないなら二の情報から適切な方を選ぶ。
856 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 00:35:11.37 ID:5KXkMKkTO
>>845
説明わるかったね。すまそ。
残り3枚の中で1枚を手に持って、その手の中にある金貨が偽金貨だった場合には二段階で得た、どっちが重いか軽いかの情報は必要無いんよ。
手の中に無い残り2枚の中に偽金貨がある場合は二段階で得た情報は不可欠。
860 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/11(日) 00:37:11.51 ID:zP2JOKlA0
>>856
余計にわからなくなってきたorz
861 :856[]:2007/11/11(日) 00:38:17.14 ID:5KXkMKkTO
×どっちか重いか軽い…
○偽金貨が重いか軽い…
OTLごめん。
881 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 00:52:03.04 ID:5KXkMKkTO
>>860
一:4/4が天秤で釣り合う
→【この合計8枚は本物金貨だと判明】
二:偽金貨が含まれる5枚から3枚を選び、かつその3枚の中に偽金貨があった場合、本物金貨とは絶対に釣り合わない。
→【必ず重いか軽いかが判明する】
この二つは天秤で量る事で始めて解る情報。
これを利用するという訳。
888 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 00:57:07.12 ID:516Rg5dN0
>>659がガチで分からない件
929 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 01:29:42.74 ID:QN2z78zL0
天秤は「右に傾く」「左に傾く」「釣りあう」の3通りの反応をする
つまり1回 天秤を使うごとに最大で1/3まで可能性を絞ることが出来る
金貨13枚それぞれに重い可能性と軽い可能性があるので
可能性は全部で 13*2 = 26通り
天秤は3回だけ使えるので (1/3)^3 = 1/27 まで判別可能
930 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 01:30:08.33 ID:ZChAg7MAO
一:8枚が残る(左右の皿に4枚ずつ)
二:左の皿から左の皿に2枚、正規のコインを左の皿に1枚乗せる
左の皿から右の皿に2枚、右の皿から右の皿に1枚乗せる
もし一の時と逆に傾いたら、左から右に移した2枚のどちらかが偽
傾かなかったら、二で量らなかった3枚の内どれかが偽、かつ一より偽が軽いのか重いのかは分かっている
一と同じように傾いたら、皿を変えてない3枚のうちどれかが偽。
左右の皿から取った2枚を正規のコインと比べればよい
969 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 02:04:27.51 ID:5KXkMKkTO
>>930
ゴメン教えて。
仮に天秤が左上右下傾きだとして、
二の段階には
【左に軽い偽金貨があり、右に移動した場合】
【左に軽い偽金貨があり、左に残った場合】
【右に重い偽金貨があり、右に残った場合】
【右に重い偽金貨があり、外に取り出した場合】
の四パターンあるよね?【左に軽い偽金貨があり、左に残った場合】と【右に重い金貨があって残った場合】の区別はどうするの?二つとも天秤の傾きは変わらなくない?
980 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 02:13:43.54 ID:ZChAg7MAO
>>969
その場合左の2枚と右の1枚が残るだろ?
ラストの1回で、左の天秤から1枚、右の天秤から1枚を取り出し、その2枚を左、正規のコインを2枚右に乗せたとしよう。
傾かなかったら、左の天秤から取り出さなかった1枚が偽。
もし左が下に傾いたら、偽が重いと分かるから右から取り出した1枚が偽。
右が下に傾いたら、偽が軽くかつその2枚の中に偽があると分かるから左から取り出した1枚が偽
968 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/11(日) 02:03:26.30 ID:zP2JOKlA0
人少ない気がするが問題
ある王国に3人の死刑囚がいた
心優しい王様は3人に助かるチャンスをあげることにした
「今から貴方たちに白か黒の帽子をかぶせます」
王様は3人の死刑囚(以下A.B.C)に自分の帽子の色が見えない様帽子をかぶせた
その後、厚い防音ガラスで仕切られた部屋に連れて行き
A.B.Cそれぞれが相手の顔は見えるが、自分の顔は見えないようにした
死刑囚が助かるには
・自分の帽子の色がわかった
・自分以外の二人が白い帽子をつけている
のどちらかが成り立たなければならない
数分後、一番賢いAが見事自分の色をあて、釈放された
Aはどうして帽子の色がわかったのだろう
972 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/11(日) 02:06:17.39 ID:zP2JOKlA0
問題付け忘れた。
王様は3人に黒い帽子をかぶせました
974 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 02:09:32.32 ID:dfC6S1660
>968
心優しい王様は、Aが適当に言っても釈放してくれた
まぁそれはそうと、
A「俺が白なら・・・
B『俺が白なら俺とAが白だしCは即座に出れちゃう^^』
『けどCが出れないっぽいから俺は黒だぜ^^』
って考えるだろーけど分ってなさそうだし俺は黒じゃね^^」
この手の問題ってBとCがどうしようもない馬鹿だったら成り立たないよね・・・
975 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 02:11:37.51 ID:QN2z78zL0
>>974
A「誰も動かない・・・よし! 分かりました! 私の帽子の色は白です!」
王「死刑」
976 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/11(日) 02:12:13.33 ID:zP2JOKlA0
>>974
はやいな~
確かに3人ともある程度賢いって付けといたほうが良かったかな?
983 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/11(日) 02:14:33.02 ID:zP2JOKlA0
>>974が正解です
Aはまず「自分の色が白ならば・・・」と仮説をたてた
自分が白ならばB(C)は白と黒を見ていることになる
ならばB(C)は
「自分が白ならばAと自分が白だからC(B)は二人の白を見ていることになる・・・
しかしC(B)は釈放されていないという事は自分は黒だ!」
と自分の帽子の色をあて、釈放されているはずである。
しかし、B(C)が出て行かないということは「自分が白である」
という仮説がまちがっているということで、黒だとわかった です
928 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 01:29:15.61 ID:RwMwqZ1V0
パンはパンでも
インド、パキスタン、アフガニスタンにおけるパンのひとつで、
直径12cmほどの円形で、薄く、クレープ生地のような形状をしていて、
アーターと呼ばれる全粒粉と水を捏ねて生地を作り、発酵させずに薄い円形にのばし、
タワーという円形の鉄板などで焼いた
パンはナ~ンだ?
931 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/11(日) 01:31:23.44 ID:T7QPeBkV0
>>928
ナン
932 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 01:32:16.92 ID:u7eHk4ri0
>>931
ナ~ンだ、そういうことか!
622 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:41:22.45 ID:oeDi1sz60 問題
俺は今晩御飯を何しようか迷っている。
しかし外は寒くて出歩きたくない。冷蔵庫、冷凍庫ともにカラ。
デリバリーは高くなるから嫌い。
どうしたらいい
625 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 22:42:12.24 ID:pKaJCoBm0
>>622
食わない
629 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:43:06.67 ID:znOnHdY80
>>622
寝る
633 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:44:35.25 ID:6WV/0lad0
>>622
壁をぶち破って
これが本当の突撃隣の晩御飯
スポンサーサイト
5 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:20:19.50 ID:BL8Xq8ZV0
とりあえず虎と羊と草と人間に書き換えて来い
7 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:21:09.27 ID:qxQuqc250
みんなで泳げば怖くない
よって20分
8 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:21:21.70 ID:/T9Dsrjz0
>>7
吹いたw
11 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:22:40.06 ID:0wgUK7aA0
ヒント「17分ではない」
東大生の誤答も多くは17分だったらしい12 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:23:29.93 ID:/T9Dsrjz0
>>11
つまり俺は東大生73%って事だな
13 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:23:31.98 ID:kqN+fVDq0
11分だろ
14 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 20:23:33.28 ID:j96htf9D0
普通に考えたら16分だけどもっと短いのかね
15 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:23:51.20 ID:VP5WkGVY0
俺も普通に考えたら17分だった
16 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:24:11.51 ID:yP7OtYpr0
架幽がずっと通行許可書持って17分かと思ったんだが違うのか…20 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:25:39.41 ID:/T9Dsrjz0
>>16
俺もそれ
どうするんだろ・・・
21 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 20:25:56.88 ID:9gH7lNrL0
それよりさ
架幽、白鴎 ←なんて読むの?
27 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:26:44.25 ID:C8YDWeql0
一分
問題文に「生きたまま」という規定がないので
架幽が黒豹、白鴎、悪夢をぶっ殺し物質にしてしまえばよい
35 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:29:13.18 ID:VP5WkGVY0
>>31
死体が重いからもっとかかるだろwwwwwwww
23 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 20:26:01.81 ID:j96htf9D0
AB→2分
A←1分
CD→8分
B←2分
AB→2分46 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:31:20.66 ID:/T9Dsrjz0
>>23か・・・
くそう、負けた気分だ、負けたんだけど
48 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:32:41.03 ID:iPW72QNA0
>>23
なるほどなぁ
51 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:32:57.04 ID:l3Yw/+Kf0
通行許可証が必要になるのがどこかによるなぁ。
チェックする場所が決まっているのなら、
二人で通る→片方が許可証もってすぐ引き返す
→一人つれてまた通る→すぐ引き返してまた二人で通る
で4人がすぐに通れる。
各チェックポイントでコレを繰り返せば、8分で渡れる。
また、「許可証を持っていないものは橋の内部に存在できない」のであれば
8分→1分→5分→1分→2分の17分で通れる。
53 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:33:16.21 ID:SvGUO2Vi0
肩車していけば4人でも2人!素敵!
58 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:33:59.20 ID:MFM8/pxT0
>>23
ああ、そういうやり方もあるか
61 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:34:24.60 ID:e3WDgGUr0
【答え】「はし」を渡る
65 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 20:34:53.72 ID:9gH7lNrL0
一方、鳥は空を飛んだ
67 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:35:22.30 ID:yP7OtYpr0
>>23でFA?75 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:36:36.09 ID:5EwmQEGe0
>さて、この四人は最短何分で渡ることができるだろうか?
「橋」を渡るとはどこにも書いてないな
渡るのは綱かもしれないし人生かもしれない。78 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:37:06.47 ID:ePwToE9p0
なるほど>>23で正解だな
99 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:41:16.44 ID:yALjY/uJ0
>渡るには「NTGの通行許可証」が必要である。
ってことは橋のすぐそこで許可証見せればおk?
5と8が許可証を見せて1と2に許可証渡す
↓
5と8が渡る
↓
1と2が渡る
合計10分?
103 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:42:02.68 ID:4VQWlUGG0
>>99
( ゚д゚)ァ
107 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 20:42:29.59 ID:KGMRDmOi0
>>99
わたってる間にずっと許可証が必要なんだろ
120 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 20:44:30.52 ID:KGMRDmOi0
5と8が渡る→8分
1が許可証取りに行く→往復2分
1と2が渡る→2分
よって12分だろ?124 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:45:21.07 ID:LbjDekQPO
>>120
どうやって取りに行くんだよw
126 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:45:26.72 ID:M9+ufTuHO
>>120
1が取りに行けない
130 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:45:45.30 ID:EABVYkEIO
>>120
許可証持ってなきゃ渡れないのに取りに行ける方法kwsk
131 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:45:55.50 ID:MFM8/pxT0
>>120
あなたが神か
134 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:46:09.44 ID:/T9Dsrjz0
>>120
盛大に吹いたwww
135 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:46:25.53 ID:ws1Erh/7O
>>120
1はどうやって渡るんだ?
145 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 20:47:24.32 ID:YECAWtffO
コンビニで許可証コピーすれば8分で行けね?
147 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 20:47:57.40 ID:KGMRDmOi0
>>145
その場合、5+8と1+2で渡るから10分じゃね
153 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:49:49.27 ID:Mz9F6CiH0
>>145
田舎だからコンビニ山の向こうだろjk
173 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:53:38.91 ID:NtRtZxqx0
>>161
100歩譲ってコピーがアリだとして
コンビニ行ってコピーして戻ってくるのに5分以上かかるんじゃね
136 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:46:27.22 ID:X7GzQIXLO
一番遅い奴に許可証持たせて渡らせてそれと同時に他の3人が1人ずつ渡るのはだめ?
橋の上は常に2人以下だし、
一番遅い奴が渡る8分間は許可証が橋の上にあるんだから、他の奴は渡り放題だろ155 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:50:10.65 ID:nzDPq7lXO
>>136
ソレダ!!
160 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:50:59.84 ID:j52fQVxK0
>>136
いや、無理だろw
162 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:51:42.41 ID:/T9Dsrjz0
>>136もしかしたら正解かもしれないという説得力があるな
165 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:52:19.05 ID:FQ6L4oEC0
>>136が言ってるのはたぶん
DとAが渡る。Dが許可証持ってる
Aが1分で渡る。同時にBスタート。B渡り終えると同時にCスタート
よって8分でみんな渡る。
という事だと思う。
完全に歩速が遅い方になることを忘れてるかと
185 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:55:46.17 ID:iPW72QNA0
優勝は>>23ってことでおひらきだな
188 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:56:41.53 ID:omWTV9wo0
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l <ハシを渡ればいいのです
,l l| -'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
ヽ | \. ヽ/ l ヽ /j
\ / ヽ ヽ | l /
゙l\.. / ヽ ヽj | , /
ヾ ヽ ヽ ヽ / ,l
ヽ、 ヽ l } / ,r′
ヽ ヽ | /′ ,,...''
`'':..、 ___ ___,..-.. |, ,l , :..-‐'"´
 ̄ /lr‐‐‐'--、_..... l_,..-'''""'- "
196 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:57:41.61 ID:HPdOdmyB0
CD→8分
CDが許可証をABに投げるAB→2分
よって10分
199 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:58:21.00 ID:NtRtZxqx0
>>196
強肩wwwwwwwww
207 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 20:59:33.76 ID:9xwjTdBb0
pass投げちゃだめなのか
215 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:01:24.11 ID:K8W9OhPB0
全然わからん
83%の奴やっぱすげーわ219 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 21:02:17.86 ID:eEdEicAV0
>>215
はち・・じゅう・・・? 217 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:01:41.90 ID:U0AD5SaNO
許可証を四つにちぎる
↓
さもちゃんと許可証があるように手で隠しながら見せる
↓
渡る
↓
答えは8分
297 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:21:35.84 ID:DpX+KYfh0
架幽と悪夢が7分12秒歩く→悪夢が向こうへ、許可証を持った架幽が元の位置へ。
悪夢と架幽がほぼ同時に橋の両端へ。
架幽と白鴎が4分17秒歩く→白鴎が向こうへ、許可証を持った架幽が元の位置へ。
白鴎と架幽がほぼ同時に橋の両端へ。
架幽と黒豹が2分歩く→4人が向こうで許可証で通過。
これなら13分29秒
橋に重量制限がないのであれば、
===========
●←悪夢
●←白鴎
●←架幽(許可証持って橋の途中で往復)
●←黒豹
===========
で、同時に向こう岸にゴールするように時間差出発すれば8~10分くらいでゴールできるべ
305 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 21:23:27.68 ID:zTdn63Fe0
>>297
>橋を同時に渡れる人数は最大二人
433 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:50:42.93 ID:DpX+KYfh0
>>305
>>309
そうだったスマン
計算してる間にわけわからなくなった
じゃあ13分29秒でよくね?
橋を渡ってる人数は最大で2人だし
218 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 21:01:48.24 ID:KGMRDmOi0
じゃあ次は許可証がないとき何分かかるか考えようぜ!!221 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:02:54.40 ID:JPTHZssv0
>>218
親から受け継いだ日本語による説得術のレベル次第230 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:04:45.22 ID:ypxZG3hx0
ほぼ同じ問題とその解答
http://www.ritsumei.ac.jp/fkc/~fumita/puzzle/kaitou/kaitou4.html 226 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:04:26.42 ID:iPW72QNA0
知ってる人もいるかな、ふと思い出したので問題出してみようと思う
格子状に9個の点があり直線を使って全部つなげようとするとき最小何本で引けるか
↓こんなかんじ
● ● ●
● ● ●
● ● ●
231 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:04:48.06 ID:K8W9OhPB0
>>226
4本
236 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:05:11.79 ID:FQ6L4oEC0
>>226
4
237 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:05:12.28 ID:VP5WkGVY0
>>226
4本
234 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:05:08.76 ID:iPW72QNA0
みんな知ってるかw
245 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:06:37.81 ID:SDYSOto40
太い線引けば
246 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:07:17.75 ID:e3WDgGUr0
>>226
つ【マッキー極太】252 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:07:55.53 ID:iPW72QNA0
>>245
ごめんそしたら1本でひけるなw
254 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:08:26.25 ID:VP5WkGVY0
マッキーは思いつかんかったw
261 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 21:10:56.92 ID:KGMRDmOi0
>>226で、地球一周とか太い線とかの答えは間違い。
線には太さはなく、点には大きさはないからな。
278 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:15:26.69 ID:iPW72QNA0
>>261
まぁそんなかんじで、定義たりなすぎだな・・・
太い線にして塗りつぶすとか成り立ってしまうw
一応屁理屈とか抜きにして考えた場合答えは4本
315 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:26:35.78 ID:ByZdxzBg0
架幽の目の前には4リットルの酒が入っている小さな樽がある。
架幽はこの樽の酒を黒豹と白鴎に2リットルずつ分けてあげたいと思っている。
しかしその場には2.5リットルと1.5リットルのビンしかない。
樽やビンの間で何回か酒を移し変えて2リットルずつにわけるにはどうすればいいか。 345 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:33:50.79 ID:jgjp4Qu20
>>315
括弧の中はタル、1・5のビン、2・5のビンの中の量
タルから1・5(2・5、1・5、0)
1・5から2・5(2・5、0、1・5)
タルから1・5(1、1・5、1・5)
1・5から2・5(1、0・5、2・5)
2・5からタル(3・5、0・5、0)
1・5から2・5(3・5、0、0・5)
タルから1・5(2、1・5、0・5)
で、片方にはタルをあげてもう片方には両方のビンをあげる
348 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:34:14.54 ID:/HOIXCDZO
>>315
2.5で1.5に入れてこぼれた1を2回で2と2に分けれる
349 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 21:34:31.46 ID:eEdEicAV0
誰も答えないので>>315
2.5に汲んで1.5へ。1.5の方は樽に戻す。
残り1lを1.5へ
2.5に汲んで1.5が満タンになったらおk357 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:36:51.27 ID:ByZdxzBg0
>>349
正解。それで2.5のほうに2残る。
1.5のほうを樽に戻して樽も2になる。
2.5のビンと樽にそれぞれ2入ってるから、黒豹と白鴎にはそれを飲んでもらえばいい。368 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 21:39:05.06 ID:zTdn63Fe0
>>315
半分ずつ飲む
378 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:42:03.77 ID:ypxZG3hx0
道が左右2つに分かれている。片方は天国へ通じる道、もう片方は地獄へ通じる道。
その分岐点に2人の人物が立っている。1人は天使、1人は悪魔。
天使は常に真実を語り、悪魔は常に嘘をつくが、外見からはどちらが天使でどちらが悪魔か区別がつかない。
さて、あなたは、どちらか1人の人物に、1回だけ質問することが許される。
どのような質問をすれば、どちらが天国へ通じているかを確実に知ることができるだろうか。
ただし、質問はイエス・ノーで答えられる質問に限る。 384 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 21:43:17.48 ID:eEdEicAV0
>>378
あなたはryと聞かれたらry
389 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:44:30.48 ID:/T9Dsrjz0
>>378
俺「お前は俺を愛してるか?」
天使「・・・YES///」
393 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:45:18.98 ID:NtRtZxqx0
>>389
そうだな
お前みたいなクズを愛してくれるのは天使だろうな394 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:45:20.15 ID:d4VUQGSn0
>>389
悪魔「・・・Y・・・・・・NO!///」
409 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:46:57.28 ID:f2tiY50RO
>>378
「あなたの国はどっち?」って聞く
422 :
問題[]:2007/11/10(土) 21:49:07.57 ID:znOnHdY80
人里離れた深い森にたいへん賢い小びとたちが住む村があった。
小びとたちは皆そっくりだったが、帽子だけは赤色と青色の2種類があった。
小びとというのはおかしなもので、自分の村にいったい何人住んでいるのか誰も知らない。
そんなことを調べようと思う者がいないのだ。
まして赤い帽子が何人いるか、青い帽子が何人いるかなんて、まったく無関心だ。
呆れたことには自分の帽子が何色なのかさえ知らない。
なぜなら小びとは生まれてから死ぬまで一生、帽子を脱いだりしない。
脱いだらこの世から消えてしまうからだ。
森には鏡もないから自分で確かめる方法は何もない。
これが一番の理由だったが、
他人の帽子のことには決して触れてはならないというおきてがあった。
つまり、他人から自分の帽子の色を教えてもらうことさえできないのだ。
どうしてそんなおきてがあるのか、これも誰も知らなかったが、
小びとたちはそのおきてを固く守ってきたからこそ、
平和に暮らしていけるのだと思っている。
431 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:50:14.75 ID:d4VUQGSn0
>>422
それじゃ何も起きねぇwwwwwwww 437 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:51:02.77 ID:/T9Dsrjz0
>>422で終わってたら吹いたわwwww 427 :
問題 続き[]:2007/11/10(土) 21:49:33.89 ID:znOnHdY80
ところが、この帽子のおきてを破らないまま、自分の帽子の色がわかる時がやってきた。
この小びとの村では、百年に一度、300日にわたって開催される大きな祭りがある。
ただし、この「青帽子の祭り」には
青い帽子をかぶった小びとしか参加できないという決まりがある。
もちろん、誰も自分の帽子の色を知らない。
知らないうちは祭りに参加していいことになっている。
しかし、もし自分が赤い帽子だとわかったら、
その日が最後、もう祭りへの参加は許されない。
翌日からはちょっと顔を出すということさえ禁止される。
祭りの初日は、村人全員が参加する。
集まった小びとは全部で400人。
こうして村の人口が百年ぶりにわかった。
さらに、みんなひそかに、赤い帽子の小びとが何人いるか、
青い帽子の小びとが何人いるか数えてみた。
だが、おきてのため、このことは話題にされなかった。
小びとたちは、それぞれ自分の推理だけで自分の帽子が何色か
判断しなければならない。
実はこの祭りの初日には青い帽子の小びとが200人、
赤い帽子の小びとが200人参加していました。
小びとたちは自分以外の帽子の内訳しか分かっていません。
では、赤い帽子の小びとが祭りからいなくなるまで何日間かかるでしょうか?439 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:51:38.68 ID:GW7btKtm0
>>422>>427
長い452 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:55:09.79 ID:/T9Dsrjz0
>>427が何を聞きたいのかわからないw
442 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:51:59.06 ID:d4VUQGSn0
>>427
初日を1日目と考えて201日目でいきなり全員来なくなる
454 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 21:55:50.38 ID:zTdn63Fe0
>>427
2日目
461 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 21:57:18.79 ID:d4VUQGSn0
>>452
赤い帽子を被った小人が、自分は赤い帽子を被っている、と気付いて
祭りに来なくなるまでに何日かかるか
502 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:05:56.40 ID:/T9Dsrjz0
>>427
空気の読めない奴が
「お前赤色の帽子のくせにやってきてんじゃねーよ」
という発言がきっかけで暴動発生
二日後には誰もいなくなった
504 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:06:01.24 ID:NtRtZxqx0
>>427
一斉にいなくなるって事はわかるんだよな
赤い帽子のこびとの条件は皆同じだから
赤ひとり青ひとり、赤ふたり青ふたりとか、少ない例から考えていって
法則性を見つければ解けそうだけどめんどい
535 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:13:59.57 ID:Bf0ym5zO0
小人が全部で400人というのはいいとして
赤が200、青が200っていうのが誰が数えたんだ?
小人が数えたんだとしたら自分の帽子の色は知らないんだから、
絶対に200、199で止まっちゃうんじゃないのか
537 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:14:49.56 ID:d4VUQGSn0
>>535
赤200、青200
と知っているのは問題を解くあなただけ
602 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:34:53.43 ID:NtRtZxqx0
赤ふたり青ふたりの場合について考えると
一日目で赤は自分以外は赤ひとり青ふたりだなと思うだろ
あ、でもその場合、自分が青だったら赤い奴はひとりで、他の三人はみな青く見えてるんだから
自分は赤だと気付くから次の日こいつは来ないだろうと思うよな
でも来たら、俺も赤かって気付いて
三日目には赤がいなくなるよな
561 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:23:17.23 ID:NtRtZxqx0
>>427
わっかんねー
日が経つとこびとの持つ情報は増えるのかな?
そもそもどうやったら自分の帽子の色がわかるんだろ?
586 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:29:52.86 ID:mx68zjy00
>>561
一人でも帰らない限り情報は増えようがないからねぇ・・・
答えは「2日目」かそれとも「一人も帰らない」しかあり得ない気がしてきた
589 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 22:31:44.64 ID:eEdEicAV0
>>586
いや、変化のない状況でも「この日までは誰も帰らなかった」という情報は手に入る
607 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:36:02.73 ID:NtRtZxqx0
赤三人青三人の場合はってやっぱめんどくせーwwww
612 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:38:04.37 ID:d4VUQGSn0
>>607
赤「俺が青だったら、あの赤帽子2人は青帽子が4人と赤帽子1人が見えてるんだよなぁ・・・
そうしたらあの赤帽子2人はどういう推理をするだろうか・・・きっと赤帽子を見て俺と同じ推理をするだろうな・・・」
621 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:40:23.36 ID:ByZdxzBg0
>>612
そっから進まなくね?
630 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:43:58.22 ID:d4VUQGSn0
>>621
>>612の続きから
赤「もし俺が青なら、あの赤2人は俺と同じように自分を青と仮定して推理するだろうな・・・
すると赤は1人しか居ないことになって明日には相手が消えるものと思うだろう」
次の日
赤「まぁ実際、赤は最低でも2人居るんだから当然2人とも居るわな
すると俺が青ならあの2人は今日お互いの色に気付いて明日には居なくなるだろ」
次の日
赤「あれ? まだあの2人居やがる
・・・ってことは俺も赤なんじゃねーか!!!!1111」 646 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:47:57.71 ID:ByZdxzBg0
>>630
なるほどね。201日目に全員消えるわけか
618 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:40:06.66 ID:NtRtZxqx0
赤三人青三人の場合
一日目 赤三人はそれぞれこう思う
「俺以外は赤ふたり青三人か、俺が青なら>>602と同じで三日目に赤がいなくなるよな。」
三日目
「いるじゃねーか!俺も赤かよ」
で、四日目にいなくなる
ということは赤の人数プラス1日目にいなくなるんだな
201日目か
さっきそう書いてたひといた気がするけど
649 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:48:20.37 ID:e3WDgGUr0
帽子の問題は、赤の帽子が少なくとも1人いるっていう条件がないと何も起きないだろ。
663 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 22:52:00.37 ID:eEdEicAV0
>>649
理由書かないと反応できない
669 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:53:36.05 ID:d4VUQGSn0
>>663
そうじゃないと見えてるのが全員青帽子だからって自分が赤帽子だとは断定できないからな
675 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 22:55:41.18 ID:eEdEicAV0
>>669
一日目の時点で少なくとも199人赤がいるって全員知ってるんだぞ?
680 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:57:46.47 ID:d4VUQGSn0
>>675
自分が青なら他の赤帽子は198人しか赤帽子が見えてない
するとこの198人は「自分が青なら他の赤帽子は197人しか赤帽子が見えてない」
仮定の中で赤の数は減っていく 718 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:10:17.32 ID:NtRtZxqx0
あれ?>>649は正しいよね?
一日目の時点で少なくとも199人赤がいるって全員知ってるとしても、
やっぱり赤の帽子が少なくともひとりいるって条件は必要だよね
>>680読んでやっぱり必要だなと思ったんだが
719 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:11:08.90 ID:d4VUQGSn0
>>718
正しいと思うぞ
727 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:15:22.78 ID:znOnHdY80
>>718
この問題の場合はその条件なくても大丈夫だと思うんだが…
494 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:03:47.75 ID:nA4OKovn0
んじゃこれは?
問.マイケル君がお母さんから貰った$10を使って&7分のお菓子を買った
お菓子は全て同じお菓子で単価は70セントである。それを4人の弟達に配ったところ1個が余った
しかし弟達には均等にお菓子はいきわたった。この場合どのようにお菓子を分配したか答えなさい
ちなみにレートとかは無視し$1=100円とする
オックスフォード?だかどっかの大学の頭脳レベル判定問題。答え聞いてなるほどと思った497 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:04:18.37 ID:ByZdxzBg0
&7は$7?
499 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:05:19.78 ID:VP5WkGVY0
>>494 アンドななふ・・・ん・・・?
503 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:06:01.11 ID:54js9QjB0
>>494
日本語でおk
509 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:06:46.67 ID:ByZdxzBg0
>>507
100セントが1$
&7は$7の間違いだろう
514 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:08:31.90 ID:9xwjTdBb0
>>494
自分が一個もらって、弟たちが2個ずつ
518 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:09:29.87 ID:ByZdxzBg0
>>514
それも考えたが、「弟たちに配ったら1個あまった」とあるからな
527 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:12:12.19 ID:9xwjTdBb0
>>518
自分が一個もらってから配ったから1個余ったんじゃね?
これ以上は屁理屈になるなwwサーセンwwww
534 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 22:13:42.90 ID:uZAQWqE00
おつりがアヤシイ
614 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:38:49.72 ID:VCWFBCrB0
>>494
まず$7で一個1$の菓子7個買ってお母さんとマイケルと弟4人で、一個ずつ分けて、一つ余ったのが一個$1だから一個弟にあげて残りの弟にお釣りの$3を弟三人で$1ずつわけたんじゃね
615 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:39:00.99 ID:cGtBlFqZ0
>>494
お菓子の代わりに兄は菓子同等の価値のドルをキープしたってことか
140×5で700、弟達は菓子2個づつ貰って140円分の価値を貰ったわけだ
1000円は5人で分配すると200円だが
200-140で60×4 240円分の価値だが4人で分けられないので残る
140円兄が貰った んで1個あまると
616 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:39:19.47 ID:VCWFBCrB0
>>494
まず$7で一個1$の菓子7個買ってお母さんとマイケルと弟4人で、一個ずつ分けて、一つ余ったのが一個$1だから一個弟にあげて残りの弟にお釣りの$3を弟三人で$1ずつわけたんじゃね
571 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:24:51.98 ID:ByZdxzBg0
570ぐらいになったから問題を
「NTG」に所属する黒豹、白鴎、悪夢の3匹と
「革命軍」に所属する架幽、桜、貞二の3匹が
渡し舟に乗って向こう岸に渡りたがっている。
渡し舟には最大二名まで乗れる。NTGの数より革命軍の数が多くなると
NTGの人間は革命軍に食べられてしまう。
NTG、革命軍ともに無事に向こう岸に渡るにはどうしたらよいか?
ただしこいつらは全員泳げないし向こう岸にジャンプできない。
渡し舟を漕ぐことは誰にでもできる。
585 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:29:51.07 ID:/T9Dsrjz0
>>571
瞬間移動はできるのか?
591 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:32:07.67 ID:SDYSOto40
革命軍にずっと漕いでるやつがひとりいればいい
592 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:32:42.89 ID:6WV/0lad0
>>571
ドイル「人間は水の上を走れるのだな」
アライ「スゴいね人体♥」
599 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:34:23.83 ID:86reIhSN0
>>571
NTG ABC
革命軍 abc
←ab ABCc
b a→ ABCc
b ←ac ABC
bc a→ ABC
bc ←AB Ca
Ac Bb→ Ca
Ac ←BC ab
ABC c→ ab
ABC ←ab c
ABCb a→ c
ABCb ←ac
609 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:36:22.69 ID:ByZdxzBg0
>>599
正解
636 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:45:59.54 ID:mVVnU1GX0
既出だったらすまんorz
某企業の面接問題から
同じ長さのマッチ棒6本で同じ大きさの正三角形4個つくってください。
638 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:46:56.90 ID:KCuLULBUO
>>636
正四面体で完了
640 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:47:05.31 ID:/T9Dsrjz0
>>636
正四面体
661 :636[]:2007/11/10(土) 22:51:46.80 ID:mVVnU1GX0
>>638
>>640
正解はやすぎw結構とけないもんだとおもったのに
四角にバツはマッチ棒は同じ長さだからきれいな正三角形はできないから△っぽい
670 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:53:47.39 ID:/T9Dsrjz0
>>661
そんな簡単な問題で入社できるなら社会も楽だなぁとも思ったw
673 :636[]:2007/11/10(土) 22:55:16.15 ID:mVVnU1GX0
>>670
一応マイクロソフトの問題だったんだぜw
662 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:51:47.17 ID:e3WDgGUr0
問題伝わるかどうか分からないけどマッチの問題。
「HOTEL」が火事になりました。1本動かして消火してください。
(H5本、O6本、T3本、E4本、L3本)
666 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:52:30.59 ID:6WV/0lad0
119TEL
667 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:53:07.98 ID:e3WDgGUr0
>>666
瞬殺wwwww
659 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:50:57.30 ID:znOnHdY80
13枚の金貨があります。見かけは全く同じですが、1枚だけ重さが違いま
す(重いのか軽いのかも不明です)。この13枚の内どの金貨が重さが異なる
かを上皿天秤を3回だけ使って見つける方法は?
678 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:56:54.31 ID:cGtBlFqZ0
>>659
3枚ずつに分けて、まず分けた2グループを計る。
同じならそれは捨てて、残ったグループを↓のように計る。
どちらかが傾いたら、3枚の内2枚を交換し、天秤にのせて傾いたら交換してないほうのコインが重さが違う。
690 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:00:43.50 ID:znOnHdY80
>>678
>>どちらかが傾いたら、3枚の内2枚を交換し、天秤にのせて傾いたら交換してないほうのコインが重さが違う。
その場合傾かなかったらわからない
704 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:03:37.85 ID:/T9Dsrjz0
4441か
1.4と4で計る、片方重かったら次は2と2で計る片方重い方を残して1と1で計る
2.4と4で計る、同じなら次は残った4を2と2で計る、以下略
3.4と4で計る、同じなら次は残った4を2と2で計る、同じなら残り1が重い
706 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:05:08.11 ID:ByZdxzBg0
>>704
偽は重いか軽いかすらわからない
710 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:06:26.84 ID:/T9Dsrjz0
>>706
これはクマった
720 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:12:37.56 ID:/T9Dsrjz0
コイン全然わかんねぇw
729 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:16:11.82 ID:znANTe3YO
4枚ずつ量る
2枚をそのまま、2枚を逆の皿へ 逆の皿のコインは1枚残し、枚数が釣り合うように外からもう1枚乗せる
734 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:21:18.71 ID:Qd8wgVuZ0
金貨やっとわかった
>>728
これって結構めんどくさい?
735 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:21:41.39 ID:d4VUQGSn0
>>734
答え書くと無駄に長くなるな
770 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 23:46:21.28 ID:pKaJCoBm0
>>659の答えわかったが長い・・・
783 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:53:00.01 ID:qgWKwxLH0
>>659
これが答えらしいけど8割くらいしか理解できん
http://www.geocities.jp/sakuradajuku/kuizu.htm#第4問
787 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 23:54:03.05 ID:pKaJCoBm0
>>659
①②③ ④⑤⑥ ⑦⑧⑨ ⑩⑪⑫ ⑬にわけるべし
その壱①②③と④⑤⑥をのせる・・・①②③が重いAへ ①②③が軽いBへ 動かないCへ
A①④⑦と②⑤⑧をのせる・・・①④⑦が重いaへ ①④⑦が軽いbへ 動かないcへ
a(その壱で、②は重い側にあるのに上に動いたことから本物とわかる
④は軽い側にあるのに下に動いたことから本物とわかる)
①か⑤が偽者になる。①と②をのせる・・・動いたら① 動かなきゃ⑤が偽者
b(その壱で、①は重い側にあるのに上に動いたことから本物とわかる
⑤は軽い側にあるのに下に動いたことから本物とわかる)
②か④が偽者になる。①と②をのせる・・・動いたら② 動かなきゃ④が偽者
c ③か⑥が偽者。①と③をのせる・・・動いたら③ 動かなきゃ⑥が偽者
B①④⑦と②⑤⑧をのせる・・・①④⑦が重いdへ ①④⑦が軽いeへ 動かないfへ
d(その壱で①は軽い側にあるのに下に動いたことから本物とわかる
⑤は重い側にあるのに上に動いたことから本物とわかる)
②か④が偽者となる。①と②をのせる・・・動いたら② 動かなきゃ④が偽者
e(その壱で②は軽い側にあるのに上に動いたことから本物とわかる
④は重い側にあるのに下に動いたことから本物とわかる)
①か⑤が偽者となる。①と②をのせる・・・動いたら① 動かなきゃ⑤が偽者
f ③か⑥が偽者。が①と③をのせる・・・動いたら③ 動かなきゃ⑥が偽者
C以降は↑と似たような感じで
796 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:59:47.79 ID:/T9Dsrjz0
>>787
めんどくさすぎて途中で見るのやめたwwwww
798 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 00:00:07.82 ID:3sETCb2M0
考えるのをやめた
791 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 23:56:45.98 ID:znANTe3YO
皿A:4枚 皿B:4枚 皿の外:5枚
傾いた場合
皿A:皿Aから2枚、外から1枚 皿B:皿Aから2枚、皿Bから1枚
傾かなかった場合
皿A:外から3枚 皿B:皿から3枚
819 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 00:14:28.91 ID:5KXkMKkTO
>>659
俺の解は違う方法。まずは5/4/4に分けるんだけど1番枚数が多い5の中に違う重さの金貨があると仮定する。4の証明も考え方は同じ。
一:5/4/4に分けて4/4を量る。4/4が釣り合う事で正規の金貨が八枚あらわる。(4の証明の場合は5枚ね)
二:5枚の中から3枚ランダムに取り出して正規重量の3枚と比べる。
三:釣り合うなら残りの2枚の中から1枚を取り出して正規の1枚と比べる事で判明。
釣り合わなかったら二の段階で偽金貨が重いか軽いかわかる事を利用して一枚を手に持ち、比べてみる。釣り合うなら手にある金貨が偽金貨。釣り合わないなら二の情報から適切な方を選ぶ。
823 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 00:18:02.39 ID:ZChAg7MAO
>>819
>>791とどう違うんだ?
824 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/11(日) 00:18:48.33 ID:zP2JOKlA0
>>819がわかんねwww
837 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 00:24:34.86 ID:5KXkMKkTO
>>723
すまん。携帯廚だからカキコしてる間に719が現れたというわけ。
まあ719の補足という事で。
>>724
どこらへん詳しく説明すればいい?
845 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/11(日) 00:27:38.70 ID:zP2JOKlA0
>>837
一枚を手に持ち、比べてみる。釣り合うなら手にある金貨が偽金貨。釣り合わないなら二の情報から適切な方を選ぶ。
856 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 00:35:11.37 ID:5KXkMKkTO
>>845
説明わるかったね。すまそ。
残り3枚の中で1枚を手に持って、その手の中にある金貨が偽金貨だった場合には二段階で得た、どっちが重いか軽いかの情報は必要無いんよ。
手の中に無い残り2枚の中に偽金貨がある場合は二段階で得た情報は不可欠。
860 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/11(日) 00:37:11.51 ID:zP2JOKlA0
>>856
余計にわからなくなってきたorz
861 :856[]:2007/11/11(日) 00:38:17.14 ID:5KXkMKkTO
×どっちか重いか軽い…
○偽金貨が重いか軽い…
OTLごめん。
881 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 00:52:03.04 ID:5KXkMKkTO
>>860
一:4/4が天秤で釣り合う
→【この合計8枚は本物金貨だと判明】
二:偽金貨が含まれる5枚から3枚を選び、かつその3枚の中に偽金貨があった場合、本物金貨とは絶対に釣り合わない。
→【必ず重いか軽いかが判明する】
この二つは天秤で量る事で始めて解る情報。
これを利用するという訳。
888 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 00:57:07.12 ID:516Rg5dN0
>>659がガチで分からない件
929 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 01:29:42.74 ID:QN2z78zL0
天秤は「右に傾く」「左に傾く」「釣りあう」の3通りの反応をする
つまり1回 天秤を使うごとに最大で1/3まで可能性を絞ることが出来る
金貨13枚それぞれに重い可能性と軽い可能性があるので
可能性は全部で 13*2 = 26通り
天秤は3回だけ使えるので (1/3)^3 = 1/27 まで判別可能
930 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 01:30:08.33 ID:ZChAg7MAO
一:8枚が残る(左右の皿に4枚ずつ)
二:左の皿から左の皿に2枚、正規のコインを左の皿に1枚乗せる
左の皿から右の皿に2枚、右の皿から右の皿に1枚乗せる
もし一の時と逆に傾いたら、左から右に移した2枚のどちらかが偽
傾かなかったら、二で量らなかった3枚の内どれかが偽、かつ一より偽が軽いのか重いのかは分かっている
一と同じように傾いたら、皿を変えてない3枚のうちどれかが偽。
左右の皿から取った2枚を正規のコインと比べればよい
969 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 02:04:27.51 ID:5KXkMKkTO
>>930
ゴメン教えて。
仮に天秤が左上右下傾きだとして、
二の段階には
【左に軽い偽金貨があり、右に移動した場合】
【左に軽い偽金貨があり、左に残った場合】
【右に重い偽金貨があり、右に残った場合】
【右に重い偽金貨があり、外に取り出した場合】
の四パターンあるよね?【左に軽い偽金貨があり、左に残った場合】と【右に重い金貨があって残った場合】の区別はどうするの?二つとも天秤の傾きは変わらなくない?
980 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 02:13:43.54 ID:ZChAg7MAO
>>969
その場合左の2枚と右の1枚が残るだろ?
ラストの1回で、左の天秤から1枚、右の天秤から1枚を取り出し、その2枚を左、正規のコインを2枚右に乗せたとしよう。
傾かなかったら、左の天秤から取り出さなかった1枚が偽。
もし左が下に傾いたら、偽が重いと分かるから右から取り出した1枚が偽。
右が下に傾いたら、偽が軽くかつその2枚の中に偽があると分かるから左から取り出した1枚が偽
968 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/11(日) 02:03:26.30 ID:zP2JOKlA0
人少ない気がするが問題
ある王国に3人の死刑囚がいた
心優しい王様は3人に助かるチャンスをあげることにした
「今から貴方たちに白か黒の帽子をかぶせます」
王様は3人の死刑囚(以下A.B.C)に自分の帽子の色が見えない様帽子をかぶせた
その後、厚い防音ガラスで仕切られた部屋に連れて行き
A.B.Cそれぞれが相手の顔は見えるが、自分の顔は見えないようにした
死刑囚が助かるには
・自分の帽子の色がわかった
・自分以外の二人が白い帽子をつけている
のどちらかが成り立たなければならない
数分後、一番賢いAが見事自分の色をあて、釈放された
Aはどうして帽子の色がわかったのだろう
972 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/11(日) 02:06:17.39 ID:zP2JOKlA0
問題付け忘れた。
王様は3人に黒い帽子をかぶせました
974 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 02:09:32.32 ID:dfC6S1660
>968
心優しい王様は、Aが適当に言っても釈放してくれた
まぁそれはそうと、
A「俺が白なら・・・
B『俺が白なら俺とAが白だしCは即座に出れちゃう^^』
『けどCが出れないっぽいから俺は黒だぜ^^』
って考えるだろーけど分ってなさそうだし俺は黒じゃね^^」
この手の問題ってBとCがどうしようもない馬鹿だったら成り立たないよね・・・
975 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 02:11:37.51 ID:QN2z78zL0
>>974
A「誰も動かない・・・よし! 分かりました! 私の帽子の色は白です!」
王「死刑」
976 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/11(日) 02:12:13.33 ID:zP2JOKlA0
>>974
はやいな~
確かに3人ともある程度賢いって付けといたほうが良かったかな?
983 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/11(日) 02:14:33.02 ID:zP2JOKlA0
>>974が正解です
Aはまず「自分の色が白ならば・・・」と仮説をたてた
自分が白ならばB(C)は白と黒を見ていることになる
ならばB(C)は
「自分が白ならばAと自分が白だからC(B)は二人の白を見ていることになる・・・
しかしC(B)は釈放されていないという事は自分は黒だ!」
と自分の帽子の色をあて、釈放されているはずである。
しかし、B(C)が出て行かないということは「自分が白である」
という仮説がまちがっているということで、黒だとわかった です
928 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 01:29:15.61 ID:RwMwqZ1V0
パンはパンでも
インド、パキスタン、アフガニスタンにおけるパンのひとつで、
直径12cmほどの円形で、薄く、クレープ生地のような形状をしていて、
アーターと呼ばれる全粒粉と水を捏ねて生地を作り、発酵させずに薄い円形にのばし、
タワーという円形の鉄板などで焼いた
パンはナ~ンだ?
931 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/11(日) 01:31:23.44 ID:T7QPeBkV0
>>928
ナン
932 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/11(日) 01:32:16.92 ID:u7eHk4ri0
>>931
ナ~ンだ、そういうことか!
622 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:41:22.45 ID:oeDi1sz60 問題
俺は今晩御飯を何しようか迷っている。
しかし外は寒くて出歩きたくない。冷蔵庫、冷凍庫ともにカラ。
デリバリーは高くなるから嫌い。
どうしたらいい
625 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/11/10(土) 22:42:12.24 ID:pKaJCoBm0
>>622
食わない
629 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:43:06.67 ID:znOnHdY80
>>622
寝る
633 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/11/10(土) 22:44:35.25 ID:6WV/0lad0
>>622
壁をぶち破って
これが本当の突撃隣の晩御飯
スポンサーサイト